【Nature Remo】Local APIでリモコンの赤外線信号を取得・送信する方法|コマンドライン
スマートリモコン『Nature Remo』では、赤外線送信などの操作ができるCloud APIとLocal APIが公開されています。
今回は、そのNature RemoのLocal APIを利用して、コマンドライン(Macのターミナル・Windows のコマンドプロンプトなど)から、リモコンの赤外線信号を取得・送信する方法となります。
Nature RemoのローカルAPIを利用する準備
ローカルAPIを利用してNature Remoから赤外線信号を取得・送信するには、Nature Remoの「IPアドレス」又は「インスタンス名」が必要となります。わからない場合は以下のリンク先参考にしてみてください。
また、ローカルAPIを利用する場合、Nature Remoとコマンドを入力するパソコンは同じローカルネットワークに接続されている必要があります。
リモコンの赤外線信号を取得する方法
コマンドラインでNature Remoからリモコンの赤外線信号を取得する手順は以下となります。
Nature Remoに赤外線信号を保存
まず、Nature Remoに向けて赤外線信号を取得したいリモコンのボタンを押します。すると、Nature Remoが青く点滅しリモコンの赤外線信号が保存されます。
保存した赤外線信号を取得
上記方法でNature Remoに保存した赤外線信号を取得するには、以下のcurlコマンドを入力し実行します。
コマンドのURL内「XXXX」の箇所には、Nature Remoの「IPアドレス」又は「ホスト名」を入力します。
※Nature Remoのホスト名は、インスタンス名に.localを追加したRemo-XXXXXX.localのような値となります。
curl -X GET 'http://XXXX/messages' -H 'X-Requested-With: curl' -H 'accept: application/json'
すると、以下のような赤外線信号を表すJSONデータが返ってきます。
{"format":"us","freq":XX,"data":[XXXXXXXX]}
リモコンの赤外線信号を送信する方法
コマンドラインでNature Remoからリモコンの赤外線信号を送信するには、以下のcurlコマンドを入力し実行します。
コマンド内のURL内「XXXX」の箇所には、Nature Remoの「IPアドレス」又は「ホスト名」を入力し、{"format":"us","freq":XX,"data":[XXXXXXXX]}の箇所には、上記の方法で取得した赤外線信号のデータを指定します。
※Nature Remoのホスト名は、インスタンス名に.localを追加したRemo-XXXXXX.localのような値となります。
curl -X POST 'http://XXXX/messages' -H 'X-Requested-With: curl' -H 'accept: application/json' -H 'Content-Type: application/json' -d '{"format":"us","freq":XX,"data":[XXXXXXXX]}'
ローカルAPIの利用例|ブラウザから操作
ローカルAPIを利用してブラウザからNature Remoを操作することもできます。詳しくは以下のリンク先を参考にしてみてください。