【WordPress】下書き・公開済みなど、投稿の状態(ステータス)を取得|get_post_status関数

今回は、WordPressで「公開済み」「下書き」など、投稿や固定ページの状態(ステータス)を取得できるget_post_status関数の例となります。

投稿や固定ページの状態(ステータス)を取得する例

以下、投稿や固定ページの状態(ステータス)を取得する例となります。

例では、get_post_status関数を利用し、現在の投稿や固定ページが「下書き」かどうかを判断しています。

<?php
if ( get_post_status () == 'draft' ) {
	echo '下書きの投稿';
}
?>

get_post_status関数について

以下、get_post_status関数の引数と戻り値のまとめとなります。

引数

get_post_status関数の引数には、投稿ステータスを取得したい「投稿 ID」 または「投稿オブジェクト」を指定します。

省略した場合は現在の投稿となります。

戻り値

get_post_status関数の戻り値は、以下の投稿ステータスの文字列となります。

戻り値投稿の状態
publish公開済
pending承認待ち
draft下書き
auto-draft新規作成された投稿で。コンテンツがない状態
future予約投稿
private非公開(ログインしていないユーザーから見えない)
inheritリビジョンの投稿
trashゴミ箱にある投稿

引数で指定した投稿がない場合

引数で指定した 投稿がない場合は false を返します。

参考サイトなど

コメント投稿コメント投稿欄を開く

コメントは項目欄(*は必須項目)を入力し、「コメントを送信」ボタンをクリックしてください。 (メールアドレスは公開されることはありません。コメントの公開は承認制となります。)

また、多忙によりコメントには返信できない場合があります。

Twitterで返信する場合はこちらから。