【Androidスマホ】文字サイズを変更する設定方法|フォント・表示サイズの設定

今回は、Androidスマホやタブレットで、画面上の文字サイズを変更する方法となります。
Androidの機種・OSのバージョンによっては方法が異なる可能性があります。(手順内の機種はAQUOS sense4 lite・Android 11)
【Android】文字サイズを変更する設定方法
画面上の文字サイズに対して影響がある設定には、「文字フォント設定」「表示サイズ」があり、以下の手順でそれらの設定を表示できます。
「文字フォント設定」「表示サイズ」を表示する方法
- Androidの「設定」アプリを開きます。
- 設定画面となるので、「ディスプレイ」を選択します。(機種によっては「画面」や「画面設定」を選択します)
- ディスプレイの設定画面となるので、「詳細設定」を選択します。(機種・OSのバージョンによっては「詳細設定」がなく、そのまま以降のメニューが表示されます)
- ディスプレイの詳細設定が表示され、「文字フォント設定」「表示サイズ」の項目を選択できるようになります。
以下、「文字フォント設定」「表示サイズ」それぞれの設定を変更する方法となります。
「文字フォント設定」の変更方法
ディスプレイの詳細設定で「文字フォント設定」を選択すると、文字フォント設定画面となり「フォントサイズ」「文字フォント切替」の項目が表示されます。

「フォントサイズ」を選択すると、フォントサイズ設定画面となり、下部にあるスライダーで画面上の文字サイズを変更できます。

また、「文字フォント切替」を選択すると、フォントマネージャー画面となり、フォントの種類を変更できます。
フォントの種類をよっても文字サイズが多少異なるので、変更して確認してみるのもいいと思います。

「表示サイズ」の変更方法
ディスプレイの詳細設定で「表示サイズ」を選択すると、表示サイズ設定画面となり、下部にあるスライダーでアプリ内・設定内などに表示されるアイテム(項目など)のサイズを変更できます。
また、アイテムのサイズを変更することで、アイテム内の文字サイズにも影響があります。
