【Androidスマホ】アプリ通知をオフにする設定方法|すべてのアプリ通知の確認

今回はAndroidスマホやタブレットで、アプリ通知のオン・オフの変更や、通知オフにしたアプリ一覧を表示する方法となります。

Androidの機種・OSのバージョンによっては方法が異なる可能性があります。(手順内の機種はAQUOS sense4 lite・Android 11)

アプリ通知をオフにする方法

過去7日間に通知のあったアプリ通知をオフに変更する方法。

  1. Androidの「設定」アプリを開きます。
    Androidの設定アプリアイコンの画像
  2. 設定内の「アプリと通知」を選択します。(機種・OSのバージョンによっては「通知」を選択します)
    Androidの設定画面の画像
  3. アプリと通知の画面となるので、「通知」を選択します。(上記の設定画面で「通知」を選択した場合は「アプリの設定」を選択します)
    「アプリと通知」画面の画像
  4. 通知の設定画面となるので、「過去7日間をすべて表示」を選択します。(上記の設定画面で「アプリの設定」を選択した場合、この手順は飛ばします)
    「通知」設定画面の画像
  5. 過去7日間に通知のあったアプリ一覧が表示されるので、アプリ通知をオフに変更する場合は、右側にあるスイッチをタップします。
    「アプリの通知」画面の画像

以上が過去7日間に通知のあったアプリ通知をオフに変更する方法となります。

詳細な通知のオン・オフを設定する方法

アプリによっては、詳細な通知のオン・オフを次の方法で変更できます。

  1. 上記のアプリ一覧から、通知を変更したいアプリを選択します。

    「アプリの通知」画面の画像

  2. アプリの通知項目の一覧が表示されるので、通知項目の右側にあるスイッチをタップして、通知のオン・オフを変更できます。
    アプリごとの通知画面の画像

また、通知項目を選択すると、選択した通知の詳細設定を行えます。

アプリごとの通知のオン・オフを簡単に変更する方法

アプリごとの通知のオン・オフは、アプリ情報画面からも行えます。詳しくは、以下のリンク先を参考にしてみてください。

ロック画面でアプリ通知を表示させたくない場合

Android端末のロック画面のみ、アプリ通知を表示させたくない場合は、以下のリンク先を参考にしてみてください。

コメント投稿コメント投稿欄を開く

コメントは項目欄(*は必須項目)を入力し、「コメントを送信」ボタンをクリックしてください。 (メールアドレスは公開されることはありません。コメントの公開は承認制となります。)

また、多忙によりコメントには返信できない場合があります。

Twitterで返信する場合はこちらから。