改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊【書籍紹介】

書籍について
コンピュータに関わる知識はさまざまで多岐にわたりますが、書籍『改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊』では、コンピュータに関わるカテゴリーを11に分けて、書籍が紹介されています。
11のカテゴリーでは、「歴史」、「人物・企業」、「ドキュメンタリー」、「思想」、「数学/アルゴリズム」、「コンピュータサイエンス」、「アーキテクチャ/OS/データベース」、「コンパイラ/言語」、「プログラミング」、「ソフトウェア開発」、「インターネット」と歴史や人物に関する書籍から技術に関する書籍まで紹介されているので、興味のある名著・古典も見つかるのではないでしょうか。
書籍の目次
1 歴史
- 計算機の歴史 パスカルからノイマンまで
 - 誰がコンピュータを発明したか
 - ワークステーション原典
 - UNIXの1/4世紀 インターネットの起源
 - コンピュータ史 新装版
 - 計算機屋かく戦えり
 - パソコン創世記 増補
 - 情報の歴史 象形文字から人工知能まで
 - COLUMN 愛と勇気がコンピュータの原動力だった! 遠藤 論
 - COLUMN 情報分野のノーベル賞、チューリング賞と京都賞 石田晴久
 
2 人物・企業
- マイクロコンピュータの誕生 わが青春の4004
 - IBMの息子 トーマス・J・ワトソン・ジュニア自伝 上・下
 - 未来をつくった人々 ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明
 - ブルーマジック IBMニューマシン開発チームの奇跡
 - マッキントッシュ物語 僕らを変えたコンピュータ
 - アラン・ケイ
 - 実録!天才プログラマー
 - マイクロソフト ソフトウェア帝国誕生の奇跡
 - インサイドインテル 上・下
 - スーパーコンピュータを創った男 世界最速のマシンに賭けたシーモア・クレイの生涯
 - フリーソフトウェアと自由な社会 Richard M. Stallmanエッセイ集
 - それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実
 - COLUMN 読書のススメ?ネットワーク時代における書籍の重要性 金子 勇
 - COLUMN 書を捨てて現場に出よう 横田英史
 - COLUMN 若き日の名著との出会い 青山幹雄
 
3 ドキュメンタリー
- コンピュータ犯罪
 - 暗号化 プライバシーを救った反乱者たち
 - メディアの興亡
 - ハッカーズ
 - 改訂新版 ハッカーズ大辞典
 - カッコウはコンピュータに卵を産む 上・下
 - 欺術 史上最強のハッカーが明かす禁断の技法
 - COLUMN コンピュータと社会のかかわり?あなたたちが新たな権力者であることについて 山形浩生
 - COLUMN 岩波の情報科学シリーズ 塩田紳二
 
4 思想
- ゲーデル、エッシャー、バッハあるいは不思議の環 20周年記念版
 - 心の社会
 - コンピュータには何ができないか 哲学的人工知能批判
 - 思考する機械 コンピュータ
 - メディア論 人間の拡張の諸相
 - 新装版 ビーイング・デジタル ビットの時代
 - 生きのびるためのデザイン
 - 誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論
 - COLUMN 僕のお勧めコンピュータ書と読書法 和田卓人
 - COLUMN アメリカの大学の教科書を1冊読んでみてはいかがでしょうか 安達 淳
 
5 数学/アルゴリズム
- コンピュータの数学
 - いかにして問題をとくか
 - アルゴリズムの設計と解析 Ⅰ・Ⅱ
 - アルゴリズムとデータ構造
 - データ構造とアルゴリズム
 - COLUMN よいプログラマになるための読書 登 大遊
 
6 コンピュータサイエンス
- やさしいコンピュータ科学
 - サイバネティックス 動物と機械における制御と通信
 - 自己増殖オートマトンの理論
 - 情報と符号の理論
 - コンピュータと認知を理解する 人工知能の限界と新しい設計理念
 - 認識と学習
 - 自然言語処理
 - エージェントアプローチ 人工知能
 - COLUMN 小説の中のコンピュータ 塩田紳ニ
 - COLUMN 繰り返し読む 結城 浩
 
7 アーキテクチャ/OS/データベース
- 石頭コンピューター
 - コンピュータ・アーキテクチャ 設計・実現・評価の定量的アプローチ
 - コンピュータの構成と設計 ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 上・下
 - コンピュータグラフィックス 理論と実践
 - TRONを創る
 - モダンオペレーティングシステム
 - オペレーティングシステム 第2版
 - UNIX原典 AT&Tベル研のUNIX開発者自身によるUNIX公式解説書
 - UNIX 4.3BSDの設計と実装
 - Lions’ Commentary on UNIX
 - データベース・システムの原理
 - データベースシステム概論 原著6版
 - トランザクション処理 概念と技法 上・下
 - COLUMN ソフトウェア技術者よ、アーキテクトを目指せ 青山幹雄
 - COLUMN 「本物のプログラマはPASCALを使わない」山田伸一郎
 
8 コンパイラ/言語
- コンパイラ 原理・技法・ツール Ⅰ・Ⅱ
 - コンパイラの構成と最適化
 - プログラミング言語C ANSI規格準拠 第2版
 - COMMON LISP 第2版
 - はじめて読むマシン語
 - プログラミング言語Java 第3版
 - プログラミングPerl 第3版 Vol.1.2
 - プログラミング言語C++ 第3版
 - Effective C++ 原著第3版
 - オブジェクト指向スクリプト言語Ruby
 - COLUMN 一度でめげない、時間を置いて二度読む ただただし
 
9 プログラミング
- 計算機プログラムの構造と解釈 第2版
 - プログラミング作法/プログラム書法/ソフトウェア作法
 - UNIXプログラミング環境
 - 構造化プログラミング
 - プログラミング原論 いかにしてプログラムをつくるか
 - 文芸的プログラミング
 - The Art of Computer Programming 日本語版 Vol.2
 - TeXブック コンピュータによる組版システム
 - UNIXネットワークプログラミング 第2版 Vol.1.2
 - 珠玉のプログラミング 本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
 - プログラミングWindows 第5版 上・下
 - オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 改訂版
 - 詳説 正規表現 第2版
 - CJKV日中韓越情報処理
 - 増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門
 - 憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座
 - XMLとJavaによるWebアプリケーション開発 第2版
 - C言語による最新アルゴリズム事典
 - COLUMN コモディティ化に追われるな! 山田伸一郎
 
10 ソフトウェア開発
- スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学
 - ピープルウエア ヤル気こそプロジェクト成功の鍵 第2版
 - 人月の神話 狼人間を撃つ銀の弾はない 新装版
 - ソフトウェア工学 理論と実践
 - オブジェクト指向に強くなる ソフトウェア開発の必須技術
 - COLUMN オンラインの必読文書 塩田紳二
 - COLUMN 最初のプログラマは女性? 安達 淳
 
11 インターネット
- コンピュータネットワーク 第4版
 - Webの創成 World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか
 - TCP/IPによるネットワーク構築 Vol.1~3
 - 詳説イーサネット
 - PGP 暗号メールと電子署名
 - COLUMN ネット書店と国立国会図書館 石田晴久
 - 巻末座談会 改訂にあたって コンピュータ名著読書推進委員会
 - 名著・古典入門ガイド 名著を読むにはこの10冊から