【WordPress】条件分岐タグの使い方まとめ|投稿・タグ・カテゴリーなど

WordPressでサイトを作成する際、ページによって表示される内容や処理を変更したい場合に、条件分岐タグを使用することが多いと思います。

今回は、その条件分岐タグの中で、個人的によく使用する条件分岐タグのまとめとなります。

なお、カスタム投稿タイプでよく使用する条件分岐タグについては、以下のリンク先を参考にしてみてください。

条件分岐タグについて

条件分岐タグでは現在のページが条件に合致するかを判断し、真の場合にはtrue、偽の場合には false を返します。

以下は、よく使用する条件分岐タグのまとめとなり、それぞれの条件分岐タグの説明には、trueが返される場合を記載しています。

フロントページに関する条件分岐

is_front_page()

管理画面の「設定」>「表示設定」内の「ホームページの表示」 を以下のいずれかに設定した状態で、フロントページ(トップページ)が表示されている場合。

  • 「最新の投稿」を選択している場合
  • 「固定ページ」の「フロントページ」を設定している場合

is_home()

管理画面の「設定」>「表示設定」内の「ホームページの表示」 を以下のいずれかに設定した状態で、フロントページ(トップページ)が表示されている場合。

  • 「最新の投稿」を選択している場合
  • 「固定ページ」の「投稿ページ」を設定している場合

投稿ページ・固定ページに関する条件分岐

is_single()

投稿ページ(または添付ファイルページ・カスタム投稿タイプの個別ページ)が表示されている場合。

パラメータ

is_single( $post )
$post(省略可)
投稿ページ(ID、タイトル、スラッグ)を指定することで、投稿の指定が可能。

is_page()

固定ページが表示されている場合。

パラメータ

is_page( $page )
$page(省略可)
固定ページ(ID、タイトル、スラッグ)を指定することで、固定ページの指定が可能。

is_singular()

投稿ページ、固定ページ、添付ファイルページのいずれかが表示されている場合。

パラメータ

is_singular( $post_types )
$post_types(省略可)
投稿タイプの「投稿タイプ名」を指定することで、投稿ページの指定が可能。

投稿のカテゴリー・タグに関する条件分岐

in_category()

パラメータで指定したカテゴリーが現在の投稿に設定されている場合。

パラメータ

in_category( $category, $_post )
$category(必須)
カテゴリー(ID、名前、スラッグ)を指定します。
$_post(省略可)
投稿(ID、タイトル、スラッグ)を指定することで、投稿の指定が可能。

has_tag()

現在の投稿にタグが設定されている場合。

パラメータ

has_tag( $tag, $post )
$tag(省略可)
タグ(ID、名前、スラッグ)を指定することでタグの指定が可能。省略した場合は、任意のタグが設定されている場合
$post(省略可)
投稿(ID、タイトル、スラッグ)を指定することで、投稿の指定が可能。

アーカイブに関する条件分岐

is_category()

カテゴリーのアーカイブが表示されている場合。

パラメータ

is_category( $category )
$category(省略可)
カテゴリー(ID、タイトル、スラッグ)を指定することで、カテゴリーの指定が可能。

is_tag()

タグのアーカイブページが表示されている場合。

パラメータ

is_tag( $tag )
$tag(省略可)
タグ(ID、タイトル、スラッグ)を指定することで、タグの指定が可能。

is_archive()

各アーカイブページが表示されている場合。

管理画面に関する条件分岐

is_admin()

管理画面が表示されている場合。

is_admin_bar_showing()

アドミンバー(ツールバー)が表示されている場合。管理画面でも必ず true を返します。

その他の条件分岐

is_search()

検索結果のページが表示されている場合。

is_404()

404のNot Foundページが表示されている場合。

wp_is_mobile()

スマートフォンとタブレットの場合。

また、スマホのみを判断する条件分岐については、以下のリンク先を参考にしてみてください。

まとめ

以上が今回紹介した条件分岐タグとなります。その他の条件分岐タグやパラメータの詳細は、以下の参考サイトを確認してみてください。

参考サイトなど

コメント投稿コメント投稿欄を開く

コメントは項目欄(*は必須項目)を入力し、「コメントを送信」ボタンをクリックしてください。 (メールアドレスは公開されることはありません。コメントの公開は承認制となります。)

また、多忙によりコメントには返信できない場合があります。

Twitterで返信する場合はこちらから。