【Homebrewコマンドまとめ】パッケージのインストール・削除・確認・検索など

Homebrew(ホームブリュー)は、macOSのパッケージ(ソフトウェアやライブラリ)を一元管理できるツールとなり、コマンドラインで利用します。
今回は、そのHomebrewでよく利用するコマンドのまとめとなります。
また、Homebrewをインストールする方法については、以下のリンク先を参考にしてみてください。
Homebrew自体に関連するコマンド
以下、Homebrew自体に関する主なコマンドとなります。
バージョンを確認
brew -v最新バージョンにする
brew updateコマンドがエラーになる場合
Homebrewのコマンドがエラーになる場合、以下のコマンドで修正できる場合があります。
brew update-resetヘルプを確認
brew helpHomebrewの問題をチェック
brew doctorパッケージに関連するコマンド
Homebrewではパッケージのことをformulaと呼びますが、今回の記事ではパッケージと表記しています。
以下、そのパッケージに関する主なコマンドとなります。
パッケージのインストール・アンインストール
インストール
brew install パッケージ名また、パッケージがインストールされるディレクトリは以下のパスとなります。
/usr/local/Cellar
アンインストール
brew uninstall パッケージ名パッケージを検索
brew search 検索キーワードまた、正規表現を利用して検索する場合は、以下のように検索キーワードを / で囲みます。
brew search /検索キーワード/パッケージの情報を確認
Homebrewでインストールできるパッケージの情報は、以下のコマンドで確認できます。
brew info パッケージ名インストール済みのパッケージを確認
brew listインストール済みのパッケージと、そのバージョンを確認する場合は以下となります。
brew list --versionsパッケージの依存関係を確認
brew deps パッケージ名パッケージを最新バージョンにする
すべてのパッケージ
brew upgrade指定したパッケージのみ
brew upgrade パッケージ名パッケージの古いバージョンを削除
すべてのパッケージ
brew cleanup指定したパッケージのみ
brew cleanup パッケージ名アナリティクスに関連するコマンド
Homebrewのデフォルトの設定では、Googleアナリティクスを利用しOS等の情報を送信しています。
以下、そのアナリティクスに関連する主なコマンドとなります。
アナリティクスを有効・無効にする
無効にする
brew analytics off環境変数を設定し無効にする
また、以下のコマンドで、ホームディレクトリの.bash_profileファイルに環境変数を設定することにより、アナリティクスを無効にすることも可能です。
echo 'export HOMEBREW_NO_ANALYTICS=1' >> ~/.bash_profileそして、以下のコマンドで追加した環境変数PATHを、現在、利用しているシェルに反映させます。
source ~/.bash_profile有効にする
brew analytics onアナリティクスの有効・無効を確認
brew analytics上記のコマンド入力後に、Analytics is disabled.が表示された場合は無効の状態となり、Analytics is enabled.が表示された場合は有効の状態となります。
その他のコマンドについて
Homebrewのその他のコマンドやオプションについては、以下のリンク先などを参考にしてみてください。
