【Mac】不可視フォルダ・ファイルを表示・非表示にする設定方法|ショートカット・コマンド

Macには、デフォルトでは非表示となっているドットから始まる名前の不可視フォルダや不可視ファイルがあります。

今回は、その不可視フォルダ・ファイルを表示、または非表示とする方法となります。

【Mac】不可視フォルダ・ファイルを表示・非表示とする方法

ショートカットキーでの方法

ショートカットを利用し、不可視フォルダ・ファイルの表示・非表示を切り替えるには、Finderやデスクトップ上で以下のキーを押します。

command + shift + .(ドット)

また、上記方法は、OSのバージョンによっては利用できないため、その場合には、以下のCLIコマンドでも表示・非表示を変更できます。

コマンドラインでの方法

ターミナルなどでコマンドを利用し、不可視フォルダ・ファイルを表示・非表示とする手順は、それぞれ以下となります。

表示する手順

まず、以下のコマンドで、不可視フォルダ・ファイルを表示する設定をします。

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE

次に以下のコマンドで、一度、Finderを終了して再度開きます。

killall Finder

上記手順により、不可視フォルダ・ファイルが表示されます。

非表示とする手順

まず、以下のコマンドで、不可視フォルダ・ファイルを非表示とする設定をします。

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE

次に以下のコマンドで、一度、Finderを終了して再度開きます。

killall Finder

上記手順により、不可視フォルダ・ファイルが非表示となります。

VScode内でファイル・フォルダの表示・非表示を設定する方法

Windows・Macなどで利用できる無料ソースコードエディタ『Visual Studio Code』内で、ファイル・フォルダの表示・非表示を設定する方法については、以下のリンク先を参考にしてみてください。

コメント投稿コメント投稿欄を開く

コメントは項目欄(*は必須項目)を入力し、「コメントを送信」ボタンをクリックしてください。 (メールアドレスは公開されることはありません。コメントの公開は承認制となります。)

また、多忙によりコメントには返信できない場合があります。

Twitterで返信する場合はこちらから。